推薦対策の具体例(続:前篇)

前回の続きで、具体例についてお話します

↓今からやることはこちらでした。↓
・推薦の基準について調べる
・成績を上げること
・部活・クラブ活動、学級活動、委員会活動での活躍
・ボランティア活動や習い事等での活躍
・ニュースに注目
・一冊でもいいので最後まで本を読む

具体例
・推薦の基準について調べる
今中学3年生なら、担任の先生にずばり聞きましょう。
実際のところ、担任の先生が若い先生で頼りない…とか
苦手…とかいろいろあると思います。
そんな時は、進路の先生です。無理なら仲のいい先生。
学習塾に通っていれば、その先生。家庭教師の先生。
推薦を狙っていそうな友達。すでにいろいろ知っているかも。
先輩。実際に目指す高校の推薦を受けた人なら最高ですね。
あとは、お母さんです。お母さん同士のネットワークは
ものすごいので、お母さんにも情報収集してもらいましょう。


・成績を上げること
日々やれることはこれが一番でしょうか。
テスト(定期試験)だけ頑張(がんば)っている人が多いですが、
その考えかたは完全に間違っています。
テストの点数だけ前回よりぐっとあがっても内申点
変わらない場合が多々あります。

私、個人的な考え方ですが、
授業態度・発言・提出物の合計で60%
テストの点数で35%
先生のさじ加減5%
f:id:doseisan107:20180921151338j:plain
の合計100%で成績は決まる、と考えるといいです。
数字を見れば、テスト週間に猛烈(もうれつ)にがんばるより
日々こつこつ勉強したほうが、成績があがりやすいことが
分かりますよね。しかもこれは、習ったことが定着しやすい
ので、テストの点にも自動的にいい影響を与えます。

明日から授業態度をよりよくしましょう。普通にしていれば
問題はないですが、姿勢を正し、先生の目を見て授業に参加
しましょう。



f:id:doseisan107:20180921151338j:plain

☆ここで秘密のテクニック☆
先生がする話に、うなずいてみたりすると好印象です。先生も人間ですから
興味を持って話を聞いてもらえると嬉しくなります。

提出物は、毎回提出するのが最低ラインだと思ってください。
☆ここでも秘密のテクニック☆
・感想を記入する場合は、引かれている下線や枠をはみ出して書くこと。
 例えば、副教科(:体育や音楽など)では感想の中身・内容で成績がきまることは
あまりないので、とにかく量を書きましょう。
・感想は、「~がおもしろかったです、よかったです」ではなく、「~から、・・・
ということが分かりました、学びました」という文章にしましょう。
「次は、○○○について詳しく知りたいと思いました。」など、今回
学んだことから次をみているような内容もいいです。
・付箋(ふせん)を付けるのが効果的です。ページがすぐ開けるようにするための
付箋ではなく、例えば数学の問題を解きなおすのに、大きめの付箋に
解きなおして、貼(は)っておきます。理科であれば公式を付箋に書いて
貼っておきます。ページをめくるとあちらこちらに付箋が貼って
あるのが理想です。

長くなりましたので、この続き
推薦対策の具体例(続:後篇)は次のブログにて!!

推薦入試対策を今日から始める 全然早くない

推薦対策

推薦試験を考えているあなた!

いまから少しずつ準備を始めましょう。

都道府県によって制度は違うと思いますが
生徒一人に対して、面接官複数の面接があると思います。

今からやることはこちら
・推薦の基準について調べる
・成績を上げること
・部活・クラブ活動、学級活動、委員会活動での活躍
・ボランティア活動や習い事等での活躍
・ニュースに注目
・一冊でもいいので最後まで本を読む

具体例は、次回のブログにて!!

一般入試ではなく、推薦入試が向いている子がいるのは
事実です。

例えばこんな子

勉強は毎日頑張っている。提出物も忘れたことがないが、
成績はそこまでよくなく中間層。ただ、弱小チームではあるが
部長として部員を率いて信頼も厚い。明るく、友達思い。

こんな子は、いわゆる内申点や偏差値が実力よりも上の
高校に入学できるチャンスが高いです。

これからどんどん忙しくなります。一気にではなく
今日からほんの少しずつでも対策をしていくべきです。

時事問題・・・具体的に何をしたらいいのか

時事問題の傾向(けいこう)

時事問題にも傾向(けいこう)はあります。

まず、

政治やスポーツや国際関係に関することはよく出題されます。

事件や芸能関係の内容はほぼ出題されません。
凶悪(きょうあく)事件や性的な事件は特に出題されにくいです。


【出題されやすい内容のポイント】

政治
・新しい官僚(かんりょう)の氏名や役職(やくしょく)名(:~大臣)
・新しい制度の名称(:~法)とその内容

スポーツ
・大会で活躍(かつやく)したアスリートの氏名やその大会名(:特に日本人)
・オリンピック関係の行事やマスコット等に関すること
・国民栄誉(えいよ)賞を取った人の氏名と業績と出身地

国際
・国際会議の名称と目的と開催(かいさい)場所
・新しい制度の名称(:~法)とその内容
アメリカ・ヨーロッパ・中国の動きに注目



【出題されない(されにくい)内容】
・不祥事(ふしょうじ)、汚職(おしょく)事件、天下(あまくだ)り
(ただ、「天下り」とは何かについては知っておくべきです)
・犯罪事件
・韓国での慰安婦(いあんふ)関係
・芸能関係
安室奈美恵さんについてはもう芸能の枠
を飛び出しているので、むしろ出題されやすいです。)
詳(くわ)しくなくていいので、日々友達や家族とニュースの
内容にふれるようにしましょう。
いつもの会話に少し加えるだけでOK
最初は単語を出すところから。

f:id:doseisan107:20180919123830p:plain


そうすればテスト直前にイチから(ゼロから?)
暗記する必要がなくなります。


テストが近づくと、どなたかが作った問題が
インターネット上にあがるので、それを利用
するもの手です。

時事問題対策 ちりもつもれば作戦

時事問題の対策

中学1年から時事問題が出題される学校もあれば
中学3年の2学期から宿題される学校もあれば
本当にさまざまです。

例えば市や県によって統一(とういつ)(一つに決められている)
されているわけではなく社会の先生の意向(いこう)(考え方)
によるので、お隣(おとなり)の学校は出題(しゅつだい)されてないのに
僕たちの学校は勉強しなければならない、という感じです。

効率がいいのは、
過去問をもらい出題(しゅつだい)傾向(けいこう)を見るといいですね
同じ先生が作ったものを見て、難易度(なんいど)や分野を
分析(ぶんせき)するといいです。

f:id:doseisan107:20180918071335p:plain


例えば
政治の分野が多い、とか
ただの単語を答えさせる問題か
そこからもっと深い知識を答えさせる問題か

など

テストの時期が近くなってきたら
具体的に説明する予定です。

リトマス紙 色の変化 暗記法

理科 暗記法

リトマス紙の色の変化
どっちがどっちだっけ?となることもしばしば

そんなときはこれで一発解決

☆歩け歩けのアルカリ性
☆止まるのに賛成

イメージするのは信号です
青赤のライトでどんな時に歩きだし、止まるか


f:id:doseisan107:20180917095600p:plain

赤から青で「歩く」
青から赤で「止まる」

つまり
☆歩け歩けのアルカリ性
歩く(=信号が青になる)時はアルカリ性
赤→青:アルカリ性

☆止まるのに賛成
止まる(=信号が赤になる)時は賛成(酸性)
青→赤:賛成


これとセットで、
・BTB液(BTB溶液)の色の変化
フェノールフタレイン液の色の変化

を覚えましょう!!

カモ~ン やる気

やらないといけないけれど、気が散って集中できない!

そんなときは
・単元を変える
・教科を変える
・場所を変える
・気分転換する



少し掘り下げて見ていきましょう

・単元を変える
暗記モノなら後回し、別の単元に取り掛かかる
理科、社会で効果的な方法です

・教科を変える
思い切って得意教科を進めるのも手です
ただ、提出締切にはご注意

・場所を変える
自分の部屋でなく、居間や客間でやってみましょう
図書館やカフェもおすすめ

・気分転換する
外に行って軽く体を動かす
お茶を飲みにキッチンまで行く
ベットに横になるのはおすすめしません
あと、ゲームをするのもよくないと思います


自分なりに試行錯誤して、よりよい方法を
見つけていくことが勉強の目的のひとつです。
ただテストや内申点をあげるためのものではありませんよね。

ついに、始めます!!勉強の手助けになればっ!!

塾講師と家庭教師を通算で10年ほどやっています。

環境や成績がばらばらな子どもたちの勉強を見てきていますが、それでもやはり共通点はあります。

f:id:doseisan107:20180915135730p:plain

おすすめの勉強法(解法・暗記法・計画法)やストレス解消法などシェアしていきたいと思います。

参考になれば嬉しいです。


なにせブログ初心者なので、この記事のように、貼ってる絵が極端に大きかったりします・・・

だんだん慣れていきますので、その点はご了承ください!(^^)!