塾、、、個別?集団?それとも、、、家庭教師?(その2)

今回は個別塾について

いま、一番多い形態ではないでしょうか

集団塾では質問がしにくいし個別の内容を学習できない

家庭教師では金額が高すぎるし家に人を入れるのは、、、
と、敷居が高い

その中間をとったものですね。

f:id:doseisan107:20181121142931j:plain

しかし、個別といっても実際は
教師1人に生徒3人というパターンがほとんどです。

単純に割ったとしても直接指導を受けられるのは
全体の3分の1の時間です。

3人の中におしゃべりな子がいたり、
すごく質問するような積極的な子がいれば
自然に時間は奪われます。
どんなに指導がうまい先生がついたと
してもどうしても均等にはなりません。

生徒が友達同士だと集中しにくいし
年上の先輩がいれば余計に質問しにくいでしょう。

私は、1対1、1対2、1対3、1対6の
個別指導講師をしたことがあります。
均等に時間を使うことに気を使ってきましたが
完全には実施できていません。講師としては、
生徒に問題を解いてもらっている間に別の
子を見る、というように、時間差でどの生徒も
待たせずに指導するのが正しいのですが、
実際は、解く過程も見てあげたいという気持ちでした。
個別指導塾は、勉強を教える、というよりは、教師が
適切な教材を与えて、個人学習をリードする、という感じです。
やる気はあるけど何をやっていいか分からない場合は向いて
いるでしょう。区切られた空間で勉強できますし、
ある程度自由がきくので気持ち的に楽かもしれません。

ちなみに、1対1の、とある超有名塾のシステムは以下のようなものでした。
1回2時間となっていますが後半の1時間は、プリントを自分で解いて採点する時間
でした。その時間、先生は次の生徒を教えています。

塾、、、個別?集団?それとも、、、家庭教師?(その1)

みなさんのほとんどが学習塾に通っていると思います。
友達が行っていたり、近いところが通いやすい
ということで決めることも多いと思います。

私は、塾講師(個別も集団も)と家庭教師の両方の
経験がありますので少し考えを述べたいと思います。

今回は集団塾について!!

<塾(集団)のいいところ>
他に比べれば安価(料金が低め)
学校と同じスタイルで慣れている
学習内容が網羅される

※網羅(もうら)する:残さず取り入れること

<塾(集団)の問題点>
学校と同じスタイルでダレやすい
授業中に質問しにくい
授業後は先生が忙しくて質問できない
周囲の雰囲気に流されやすい
理解できていることも学習しなければならない
理解できなていなくても先に進んでしまう

成績を上・中・下でわけるとしたら<上>の子が
向いています。、、、といっても人それぞれ
なので友達から話を聞いたり、体験入塾
するのがいいと思います。
f:id:doseisan107:20181121142941j:plain

一回入塾すると、成果がでなくてもだらだらと
継続して通う人がとても多いので、まずは
しっかり見極めることが重要です。

勉強前の食事

頭には青魚がいい、とはよく言われますが
なかなか目に見えて効果があるものとは
いいにくいですよね。

学校から帰ると、おなかが減っていると思うので
少しつまんで、夕ご飯まで集中して勉強しましょう。
なにも食べなくて済む場合はそれがいいです。
f:id:doseisan107:20180929131349j:plain
夕飯は、食べ過ぎると眠くなります。集中できません。
これは多くの人が実感していることと思います。
腹八分とはよく言いますが、おなかがちょうどいっぱいに
なる時を100とすると、80くらいで止めるといいです。
まだ食べられるけど、という地点で止めて、食後は
少し休憩してまた勉強しましょう。
休憩なしでいける場合は勉強してもいいですが、
効率は落ちるので、思い切って少しリラックスするのも
ありです。

勉強場所(中学)

私自身、自宅で勉強できない人でした。

なので、市の図書館に行って勉強していました。
市で一番大きいところです。

f:id:doseisan107:20180927122210j:plain

自転車の距離でも市の図書館はあったのですが、
分館みたいな感じでそれほど大きくなく、
貸し出しの本の奥に20席ほどあっただけなので
併設されている遊戯室や体育館からの
声や音などを中心によく聞こえてしまって
いて、長時間集中するのは不可能でした。

市で一番大きい図書館には車で
20分弱かかりましたが、親が快くほぼ毎週
送迎してくれました。学習専用の部屋があり
開館9時から閉館の17時までいました。一番利用していたのは
中学生のときで、その時は休憩室なるもの
がなく、昼ごはんは図書館の外に出なければ
なりませんでした。お金がないので、おにぎりを持っていったり
コンビニへ行きました。テスト週間は友達と行っていた
のでたまに喫茶店でランチをしました。今は図書館内に
休憩室があり、持ち込み可となったようです。

マンガやゲームなどの誘惑がないのと、周囲が全員
勉強しているので、自分もするしかない、という
環境に追い込みました。


まずはいろいろ試してみて、自宅が一番はかどる人も
いるだろうし、カフェなど少し音があるほうが集中
できるひともいると思います。
いろいろ試しましょう。いろいろもがいてみることも
勉強には欠かせないことだと思います。

英語 基本勉強法

予習復習の仕方について

教科書ベースで日々の勉強をどうやって
やればいいか迷うところだと思います。
f:id:doseisan107:20180925134137j:plain
おすすめは

単語(英語発音読めて、日本語が言えるように)

本文(かるく英語発音できるように)

本文(かるく日本語訳を予想してみる)

<ここまでが予習>

単語(英語発音読めて、日本語が言えるように)↓

本文
(一文英語発音してそれを日本語訳)

本文をすらすら日本語訳できるまで繰り返す。

単語の下記の練習
(日本語を見て英語を書く)
↓ 
<ここまでが復習>

英語の書きの練習は、最初からはやらなくてOKです。
読みの練習をしているうちに少しは覚えてくるので、
そのあとで暗記したほうが効率がいいと思います。
でも、単語書きの小テストがある場合は
やらないとね!

推薦対策の具体例(続:後篇)

前回の続きで、具体例についてお話します

↓今からやることはこちらでした。↓
推薦の基準について調べる 済
成績を上げること  済
・部活・クラブ活動、学級活動、委員会活動での活躍
・ボランティア活動や習い事等での活躍
・ニュースに注目
・一冊でもいいので最後まで本を読む


後篇は、ここからお話しします。

・部活・クラブ活動、学級活動、委員会活動での活躍
大会での成績がなければ、部長として頑張っている
ことをアピールしましょう。副部長だと少し弱い、
というのが正直なところです。いい成績を残していれば
それ専用の枠を狙えます。よく言われる「スポーツ推薦」
というものですね。文科系の部活、例えば吹奏楽部でも
同じようなものがあるはずです。


・ボランティア活動は高ポイントです
学校から半強制的に参加させられたものも大丈夫です。
あとは、家族や友達同士で地域のイベントのお手伝い
ができれば相当いいです。自分から動くのは難しいですが
だからこそこれは「大切な武器」になるのです。


・習い事での成果もOK
ダンスの大会で成績を残した、とか書道でコンクールに
入賞した、などです。目立った成績がなくとも
「小学校から週●回○年休まず続けてきた」というのも
十分自己アピールになります。

・ニュースの重要性
こちらを参考にしてください。
doseisan107.hatenablog.com


・一冊でもいいので最後まで本を読む
これも対策としては必須です。面接で
「最近読んで感動して本は何ですか?」
「どんな点に感動しましたか?」
という問いはよくある問いですので、この答えを
準備してない受験生が合格する確率は低いと言えます。
この問いの答えを準備しているということは、他の
問いの答えについても十分用意している、とも
言えるからです。
この本は何でもいいというわけではありません。ある程度
教育上良質なものでなければいけません。
夏休みの読書感想文で使った本を思い出しましよう。
それでいいのです。推薦図書から選んだ場合は、その
本そのままでいいです。その本の内容を、推薦入試でも
話すことができます。試験の2週間から10日前にさらっと
読み直すだけで、回答を考えることができるでしょう。
ただし、マンガに似たような内容やすぐ終わるからといって
詩集などを選んだ場合は、もう一度本選びから始めなければ
いけません。


楽をするとどこかでしわ寄せがきますね。

f:id:doseisan107:20180922043939j:plain